習志野市の【痛みの少ない】歯医者なら
医療法人社団 ほほえみ会
スマイルデンタルクリニック
〒275-0001 千葉県習志野市東習志野8-10-10
みなさんが一番多く誤解されているのは、歯の神経を取ってしまえば、その歯はもうずっと痛くなるはずがないと思われていることです。
あくまで歯の中の神経(歯の構造の項目参)をとったにすぎず、歯の根の周りには他の神経がいっぱい張りめぐっており、(勿論そのため神経を取っている歯でも抜歯する場合は麻酔が必要となります)根の周りに炎症が起きると歯は痛くなるのです。
例えば神経を取っている歯の被せ物の中でムシバになったとします。そのムシバに関してはアンテナの役割である神経がないため痛みを感じることはありません。しかしそのムシバが根充剤(神経の変わりに埋められた人工物)を溶かし、根の先や周りに広がると炎症を起こし痛みを感じるようになるのです。
ではその原因について考えていきたいと思います。
神経を除去した直後の歯は、治療による振動や衝撃のため根の周りに一時的に炎症をおこしやすく、咬むと痛みを感じます。ただこれは病的なものでなく、一過性のもので、通常一週間前後でおさまってきます。
分岐部病変・根尖病巣を生じたからといって必ず痛くなるわけではありません。ただ痛くなる要素はもっているといえます。痛みがいつ何時おきてくるかは予想がつきません。その原因には以下のことが考えられます。
大きく破折した場合は抜歯が必要になることもある。
根充剤をもう一度取り除き、根管の中を消毒することで根尖病巣を治す方法(最も一般的)
根管が閉鎖してあかなかったり、根尖病巣が大きいと治らない場合も多々ある。また、治療することが刺激となり、歯が腫れたりすることもある。
歯根の先を根尖病巣とともに切除する方法。臼歯部ほど難度が高い。
いずれにしても、再発の可能性を常に考えなければなりません。
お気軽にお問合せください
診療時間:10:00~13:15/15:00~19:00
(最終受付18:30)
休診日:木曜・日曜・祝日
(木曜以外が祝日の週は木曜診療いたします)
検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布なども
ご予約も3か月前からお取りいただけます。